元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD  田口優介①

元宇宙飛行士インストラクターで、注目の宇宙ベンチャー企業で事業開発職を歴任されている田口優介さんにインタビューしました。天文学のこと、宇宙開発のこと、キャリアのこと、色んな観点からお話を伺いました。数回にわたって、連載していきます。

インタビュアー&編集 冨田晋作

 

田口優介 GITAI Japan 株式会社 Director, Business Development / 博士(理学)

 

兵庫県出身。4歳から10年間アメリカに在住。日立ソリューションズでシステム開発やオセアニア地域での国際営業、YSI/Nanotechで水質計・流速計の技術営業に従事。有人宇宙システム(JAMSS)では宇宙飛行士・地上管制官の訓練インストラクターを担当し、JAXA出向中は金井宣茂宇宙飛行士をはじめ、JAXA宇宙飛行士の訓練支援を担当。2018年より民間宇宙ベンチャーへと身を転じ、Astroscale、Space BDを経た後、2019年5月より現職。
神戸大学大学院で博士後期課程修了(天文学専攻)。旧財団法人日産科学振興財団のリーダー養成プログラム、Nissan LPIEの1期生。

 

 

冨田ではまず最初に田口さんの経歴からお伺いしたいと思います。生まれは神戸ですよね。その後アメリカに行かれています。そこから宇宙や天文に興味を持たれた経験や、いくつかの企業を経て宇宙飛行士インストラクターになられて、そして今宇宙開発の最前線のロボットベンチャーにいらっしゃいます。その一連の流れからお伺いできればと思います。

田口はい、僕は1976年3月に芦屋で生まれました。父親が神戸牛のステーキのレストランで働いてて、そのオーナーさんがニューヨークに支店を開きたいということで、父親がマネジャーで実務とかの担当だったんですけど、それで一緒に付いて行くことになって。4歳のときに家族全員でアメリカに引っ越ししました。後から聞いた話だと、ずっと永住する予定だったらしいんです。

冨田そうなんですね。

田口でも、思ったほど商売がうまくいかなかったので、10年目のときにお店を畳んじゃって、日本に帰ってきました。1980年から1990年の10年間、アメリカにいました。ガンダムとか、スターウォーズが、はっきり言って宇宙に興味持ったきっかけなんですけど、僕がアメリカにいた80年代って、スペースシャトルの全盛期なんですね。

冨田全盛期ですね。本当に。

田口だからもう、テレビつけたらスペースシャトルの話とかよくあったので、僕と同年代のアメリカ人男の子は、もうほとんどみんな将来の夢は大統領になるか、宇宙飛行士になりたいか、でしたね。

冨田そうだったんですね。

田口その線に漏れず、僕も宇宙飛行士が将来の夢でした。とにかく宇宙が面白そうだなと思ってて、宇宙に行きたいなっていうことで、宇宙飛行士になるんだって思ってました。それで日本に帰ってきましたと。宇宙が好きだったので、漠然と大学に進学するときに、なんか宇宙のことをしたいなと思いまして。最初はガンダム作るために、原子力発電とかそっちもやってもいいかなと思ってました。それでちょうど進学を考えるときに、ハッブル宇宙望遠鏡(注1)が打ち上がって、初めての成果みたいなのをブルーバックスかなんかで読んだんですね。それを見て、これ、すごいきれいだなと。ただ、それ以上の意味は分からないんですね、それを見ても。だから何を見てるのか、この絵が何を意味してるのかというのを知りたいなと思って、天文学をやろうと思って、天文学ができるところに進学したんですね。

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた宇宙の姿。写真はへび座に位置するわし星雲(M-16)の拡大画像が捉えた、低温のガスと塵からなる柱。

 

冨田そうだったんですね。神戸大で学ばれたんですよね。

田口そうですね。もともと天文をやってる研究室ではなく惑星科学といって、太陽系の中だけの研究がメインのところでした。天文学というともっと太陽系外の宇宙の話なので、惑星科学は天文学っていう意味ではすごく狭いフィールドでその一部みたいなものなんですね。でも僕が大学院に進学したときに、その年の夏ぐらいかな、新しい方が助手として入ってきて。伊藤洋一さんっていうすばる望遠鏡(注2)の機器開発とか系外惑星や褐色矮星の研究をずっとやってた方がちょうど助手として来られて、その人の下について、PhDまで取りました。研究では本当に太陽系より外の宇宙の話をやって。そういう意味ではもしかしたら神戸大学で天文系でPhDを取った、第1号かもしれないです。

冨田そうなんですね。惑星科学の研究室から天文学のPhDを初めて取った。

田口観測っていう意味ではですね。望遠鏡とか使ってデータを取って、それを解析して結果を出すという分野では。ただ、理論系ですごい有名な松田卓也先生という方がいて、そこにいた中川義次先生が京都理論という惑星系の進化、どうやったら惑星ができるのかみたいな、理論的にそういう京都モデルというのを作ったところのグループにいた方がいました。理論系ではめちゃくちゃ偉い先生たちなんです。そっちは完全に天文でしたね。宇宙っていう。観測天文学っていう意味では、神戸大では僕がもしかしたら第1号かもしれないです。それまでたまたまそういう先生がいなかったということなんですけどね。

冨田記念すべき第1号ですね。

田口僕は自称、日本一バカなドクターなんです。本当に根性だけで取りましたから(笑)

冨田私も仕事でいろんな人にお会いしますけど、田口さんって、アメリカにいそうなPhDの方っていうイメージがあって。ようしゃべるし(笑)、分かりやすい。

田口ありがとうございます。

冨田少し話がそれますが、エンジニアや学術志向の高い方の中に自分のことを伝えるのが得意ではない、聞く側からするとちょっとコミュニケーションが難しいと感じる人がたまにいらっしゃいます。流暢に話すということが良いことではなく、朴訥でも良いので自分のことを自分の言葉で語る、表現するというのは大切なことだと考えています。

田口はい、それは僕自身が学生をしていたときに、色々そういうジレンマを感じたので、ちゃんとコミュニケーションをしようというのが自分の中にありますね。

冨田そうなんですね。

田口特にPhDに進学してから、自分がどういう研究をやってるかっていうことを外に向けて話す機会がすごく増えたんですね。それは同じ学科内の他の研究室に対してもそうですし、普通に外部で知り合いに研究に関してちょっと話してよと言われて話すこともあったんですけど、特に一般の方向けに研究の話をするときに、こちらの言いたいことが全然相手に通じてないというのをすごく感じました。しかも、僕、自分の研究室の中でもかなりマニアックなことをやっていて、同じ研究室内でも何をやってるか分からないって言われるぐらいだったんです。すごいニッチなことやってたんですね。それが一般の人向けになったら、もう本当に通じないんです。結局、こういうことをしてるから研究にお金が来ないんだなって思ったんです。

冨田なるほど。詰まるところ何をしているから分からないから、どうサポートして良いかもわからない。

 

 

田口誰にも理解してもらえないから、研究するためのお金が来ないし、一般の方々の天文に対する理解も普及しないんだなというのを感じました。あとやっぱり、僕自身も他人の研究の話を聞いても、すごい専門用語を並べられて、なんかすごいことやってるんだなというのは何となく分かるんですけど、結局何をやってるのか全然分かんないという経験がたくさんありました。だから俺も同じことやったらアカンなと。小学生でも理解できるような話し方をしないと人には通じないということを経験したので、ここはすごく意識して話しています。他人にちゃんと伝わるような話し方をしないといけない。だから、できるだけ平易な言葉を使おうとしています。

冨田なるほど。

 

田口例えば学会とか行っても、自分に浸ってるのではと思ってしまう人がいるんですよね。自分の研究の凄さを誇張するために、わざと難しい単語を使ったりする人がいたりします。でも、結局そうやって難しい言葉を使ってしまうと誰も理解できなくなってしまいます。すごそうだなと感じるんですけど、人によっては全然分からないんじゃないかなと。例えその研究が社会的価値が高い可能性を持っていたとしても、理解してもらえなかったら意味がないしもったいない。そういうふうになったらアカンなっていうのを、当時すごく自分が感じました。だからこそ、コミュニケーションに気を使ってるというのがあります。

冨田ここはどんなビジネスにおいても大事なポイントですね。

田口あとは生活サイクルも大事だと思います。これは本当に幸いなんですけど、僕がD1のときに結婚したので、やっぱり嫁さんの生活サイクルに合わせるようになったんですね。嫁さんは働いてる上に食事も作ってくれるから、彼女が作ったタイミングで僕も食べないと生活サイクルが合わないんです。だから朝同じ時間に、彼女は会社に僕は大学に行くし、夕食を食べる時間も一緒にします。そうなると、普通の社会人の生活サイクルになるんですよね。皆さん今回のコロナで痛感されたと思いますが、何よりも健康が大事ですよね。1にも2にも3にも健康!その為にも、お天道さんと同期した生活にせなアカンですね。一方で研究室ってみんな学生ですから、教官以外はみんな大体昼に出てくるんですよね。だから、”いいとも起き”とかってよく大学生が言ってますけど、リアルに本当にそうですからね、みんな。まぁ、僕もかつてそういう生活をしていて、両方経験したからこそ言える事なんですけどね。

冨田なるほど。

 

朝起きて日に当たることは、人間の体内時計をリセットし、生活のリズムを整える効果があります。ビタミンDは日光により活性化されるビタミンで、丈夫な骨や歯を作るのに欠かせない栄養素。また太陽の光を浴びると、 セロトニンという物質が体内で分泌されるといわれています。セロトニンには、感情を整えて心を安定させる働きがあります。(注3)

 

田口皆さん、本当にそうですから。起きたら昼だったとか。昼過ぎになったらみんな来て、ほんで夜中までやってて、朝は誰もいないと。僕は逆に、朝早く来てて、夕方に帰ってて。さすがにそれじゃ足りないから、晩飯食った後も研究室来て続けて、また夜遅くまでやっていましたけど。また世の中のことに一応関心はあったから、ニュースは毎日見てたんですよね。もともと好きやったんかな。こうやって当時を考えると研究者って自分の研究をやるあまり、世の中にあまり関心がないのかなと思うことがありました。学術的な専門性を突き詰めるがゆえに自分の研究さえできればいいっていう感じでしょうか。それはそれでありかなと思いつつも、僕はそういう面だけではアカンなという思いがすごくありました。いくら自分がやりたいことや必要だと思うことをやってても、それを他の人に伝える能力がないとやっていることの価値が半減してしまうと思うんです。もう少し突っ込んで言うと、もしそれが世の中にどう役立つかも分からずにやってるとするのならば、それはアカンと思いました。僕はそうはなりたくないと思っていたので、そういうところを意識しているというのがあります。

冨田田口さんの原体験ですね。理解できるから人とお金が集まる。自分の取り組みにどれだけ情熱を秘めていたとしても社会にとっての意味を言えないと、理解してもらえないと人もお金も集まらない。

田口そうだと思います。だから、結局、伝え方の問題です。いくらニッチなことをやってても、それがこれだけ世の中に役立つんです、どうですかと社会や人に問えたら、「おー!」と反応がある。相手がそう思ってくれて、初めてお金を出してもらえる可能性が出てくる。実際に本当に役立つかどうかは分からないですよ。でも、そういう伝え方をちゃんとできるっていうことが大事だと僕は思います。

冨田面白い。この話だけでシリーズができそうです。

田口いや、僕の経歴の話もしてください(笑)

冨田はい(笑)では、続きは次回以降のお楽しみということで。

 

 

*注1: ハッブル宇宙望遠鏡

アメリカが1990年に地球周回軌道上に運んだ光学望遠鏡。長さ13.1m、 重さ11t、 主鏡の直径2.4mの宇宙に浮かぶ巨大な天文台であり、世界で唯一の宇宙望遠鏡。

(引用元)

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/hubble_space_telescope.html

(参照)

https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11226_hst30th

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/111600040/

https://hubblesite.org/images/gallery

 

*注2: すばる望遠鏡

アメリカ・ハワイのマウナケアの頂上にある自然科学研究機構国立天文台ハワイ観測所が運用する、主鏡の口径8.2 メートルの光学赤外線望遠鏡。単一鏡としては世界最大級。

(引用元)

https://subarutelescope.org/jp/

https://www.nao.ac.jp/research/telescope/subaru.html

 

*注3: 太陽光を浴びる効果に関して

(引用元)

https://www.pharmarise.com/paper/list/201804.pdf