元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD  田口優介③

田口優介 GITAI Japan 株式会社 Director, Business Development / 博士(理学)

 

兵庫県出身。4歳から10年間アメリカに在住。日立ソリューションズでシステム開発やオセアニア地域での国際営業、YSI/Nanotechで水質計・流速計の技術営業に従事。有人宇宙システム(JAMSS)では宇宙飛行士・地上管制官の訓練インストラクターを担当し、JAXA出向中は金井宣茂宇宙飛行士をはじめ、JAXA宇宙飛行士の訓練支援を担当。2018年より民間宇宙ベンチャーへと身を転じ、Astroscale、Space BDを経た後、2019年5月より現職。
神戸大学大学院で博士後期課程修了(天文学専攻)。旧財団法人日産科学振興財団のリーダー養成プログラム、Nissan LPIEの1期生。

 

*過去の記事

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介①

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介②

 

 

冨田さて、その想いの強さを胸に宇宙飛行士インストラクターになられました。宇宙飛行士のことは多くの人がよく知っていると思いますけど、宇宙飛行士インストラクターというのは何する人で具体的にはどういう職業かということを知らない人も多いと思うので、まずはじめにそこから教えていただけますか。

 

田口ちなみに僕も入社したとき、何する人か、詳しいことはあまり知らなかったです(笑)ただ、とにかく自分が宇宙飛行士になりたいって今でも思っているのですが、彼らの近くで仕事がしたい、その想いを一番実現できるのがインストラクターという職業でした。

 

まずJAXAの宇宙飛行士インストラクターは何をしているかというところからお話しします。国際宇宙ステーションに日本実験棟「きぼう」という、JAXAがつくった有人実験施設のモジュールがあります。その中で生活する、実験をする、「きぼう」を運用する、そして何より生きて帰ってくる、生命を脅かす大変な事態が起きた時にどう対処するかなど、大まかに言うとそういった時に「きぼう」をどう使うのかを教えるのがインストラクターの仕事です。

それは基本的な電力系、制御系、通信系とかだったり、宇宙飛行士が快適に過ごせるための熱制御系とか環境系、そして実質的な仕事の内容の話になると実験をどうやって実行するかとか。あと「きぼう」特有の訓練としてロボットアームの操作、それこそ長谷川君が担当していたたエアロックの使い方。そういった色んな目的に沿った訓練があります。その中で僕は、制御系、電力系、通信系を担当していました。

 

国際宇宙ステーション 日本実験棟「きぼう」 (引用元)https://www.jaxa.jp/projects/iss_human/kibo/index_j.html

 

 

冨田インフラですね。

 

田口はい、基幹システムなので、常に「きぼう」が正常に動くように稼働している、インフラ部分です。彼らがこれらシステムを触ることは、まずないんです。本当に故障が起きたときぐらいしかないので、訓練の内容としては座学が中心になり、あまり楽しい訓練ではないですね。彼らを寝させないようにする為、インストラクターとしての腕の見せ所ですね(笑)

 

「きぼう」に対する訓練はJAXAのインストラクターにしかできないので、世界中の宇宙飛行士が、訓練を受ける為に日本に来ます。宇宙ステーションに行く可能性がある人とか、行くことが決まった人たちは全員、必ず1回は訓練を受けるために日本に来ないといけません。そして訓練は全て英語で行われます。

 

冨田なるほど。ちなみにその訓練の期間はどれぐらいあるんですか?

 

田口彼らが宇宙ステーション行くときに、どれぐらい「きぼう」を使うかっというミッションの内容や保持している資格によって異なります。資格は3段階あってユーザー、オペレーター、スペシャリストの3つがあります。

 

ユーザーの人たちは、「きぼう」のことを知識として知っているだけで十分です。分かりやすく言い換えると、「きぼう」の中に入ってはいいけど、基本的に触ったら駄目ですよ、という人たちです。なので訓練の内容も基本的な座学が多いことになります。そういう人たちは、研修は3日で終わります。ユーザーは、大概ロシア人宇宙飛行士が該当します。というのも、宇宙ステーションは、実はロシア部分とロシア以外の人たちで、半分に分かれているんです。ロシア人宇宙飛行士はほとんどロシア部分にいて、逆にNASAとかESAJAXAの宇宙飛行士は、アメリカ側の方にいます。だから、ロシア人宇宙飛行士の人たちが「きぼう」で機器を触ることは基本的にはありません。その為「きぼう」の基本的なことだけを学べば充分なんです。私がインストラクターをしていた当時は、国際宇宙ステーションへの打ち上げに向けての訓練が2年半あり、その間に1回来日し、3日間だけ訓練を受けていました。

 

冨田なるほど。そうだったんですね。

 

田口真ん中のオペレーターの人たちになってくると、多少「きぼう」内で機器を使うことができます。ただ、あくまでスペシャリストである何でもやる人の補助という位置付けになります。オペレーターの人たちが単独で何かやるっていうことはあまり想定されていません。だから、それなりに「きぼう」が使える知識はあるけど、自分で全部対処する必要はない、そういう人たちに向けた訓練内容になり、2回日本に来て訓練を受けていました。ユーザーと同じ3日間の訓練に加え、実験やそれに伴う作業の訓練を45日ぐらい、合計1週間半ぐらい行っていました。

 

そして最後にスペシャリスト。スペシャリストの人たちは本当になんでもやる。なのでさらにもう1回、合計3回日本に来ます。最初の3日、その次に1週間ぐらい、そして最後に本当に自身が打ち上がる前の訓練期間中に。打ち上げまでの半年間は、自分のミッションに向けた特有の訓練をやっていくんですけど、その時に自分が「きぼう」の中で担当する実験の訓練をみっちりやります。23日ぐらいです。最後、本当に打ち上がるまでの半年以内にそれを受けて終わりでしたね。

 

冨田なるほど。そうだったんですね。実験が多い国というのはあるんですか?

 

田口やっぱり断トツ多いのは、ロシアとアメリカです。これ、ちょっと記事としてお伝えして良いかどうかというところがあると思うんですが、国際宇宙ステーション計画に対してどれだけ貢献したか、その割合によって、どれぐらい自分たちの実験が実施できるかとか、宇宙飛行士の時間を使わせてもらえるか、自国の宇宙飛行士を打ち上げられるか、などが決まってくるんですよね。

 

冨田そうですよね、特にかけられるお金の額で宇宙にいく座席の数が決まっいるのはよく聞きます。ちょうど文部科学省が米航空宇宙局(NASA)との間で米国が進める有人月面探査計画「アルテミス計画」の日米協力に関する共同宣言に署名した、というニュースもありました。こちらも既に報道されていますが、課題は予算です。(注1そしてその予算や宇宙開発における投資総額を増やす取り組みに関しても、SDGsなど新たなアプローチが行われています。(注2

 

 

アルテミス計画 (引用元)https://www.nasa.gov/specials/artemis/

 

 

少し話がそれますが、このように宇宙開発を地上における暮らしや生活にどのようなリターンがあるかということを合理的に説明していくことも大事であると同時に、教育や人材開発の観点から考えることも重要だと考えています。

 

以前、ある講演会で「『きぼう』の年間運用費の予算400億円は妥当か否か」というテーマが上がっていました。色んな意見がある中で東大の中須賀教授が「(色々あるけど)行きたいから行く」という主旨のことを仰っていました。私はこの観点もとても大事だと考えています。なぜなら人間の本能だからです。未知、無知に対して探索し学習することによって発展してきたのが人類社会です。未知・無知を楽しむ、ポジティブに探究するということが人間の成長にとって重要だということが脳神経科学の観点からも言われています。特に科学技術教育に関しては、いつ何に使えるか現時点では100%は分からないけど、このテーマが絶対社会に必要になるという信念と継続的行動の重要性を、日本人のノーベル賞受賞者の方々が教えてくれています。

 

話を戻します。そうやって訓練を経て宇宙に行く宇宙飛行士の方は、やっぱり人類代表で行く、国のミッションを掲げて行くということもあり、ある種一般の人とはかけ離れたエリートというイメージもあったりします。そんな宇宙飛行士の方々に身近で接し、一緒に働いてきた田口さんからすると、宇宙飛行士ってどんなイメージ、印象をお持ちですか。

 

田口そうですよね、一般の方々からしたら宇宙飛行士ってめちゃくちゃすごい人、エリートで何でもできる人ってイメージありますよね。それは間違っているとは言いませんけど、変な話、同じ人間です。だから普通に感情を持っていますし、普通にオナラもする(笑)

 

冨田いい話や(笑)

 

田口一緒に飲みに行って、バカ話もします。私たちが決して勘違いしちゃいけないのは、彼らも普通の人であるということ。そういう意味では、芸能人より身近かもしれないですね。

 

冨田むしろ芸能人のほうが身近じゃないかと。

 

田口かもしれない、あくまでインストラクターだった僕からの視点ですけど。本当に普通の人間ですよ。ただし、もちろん優秀です。それぞれの強みというのは持っていますし、満遍なく何でもできます。でも、それぞれです、本当に色んな個性があります。

 

ただ彼らも代表として宇宙に行くので、やっぱり代表者たる素質というものを持っています。ただし、採用されたときにそれを持ってるかどうかはちょっと別です。やっぱり採用されてから、そういう教育をめちゃくちゃ受けてますから。例えばメディアに出ることは当たり前ですし、出たら組織の代表だけではなく、(特に外国からは)国の代表という見られ方もします。どういうしゃべり方をするとか、どういう内容を発言をするかとか、そういう教育も受けています。

 

冨田身ぶり手ぶりや、振る舞い方も含めてということでしょうか。

 

田口そうですね、振る舞いもですね。そういう訓練もしっかり受けているので、採用されてから、国の代表という感じになると方もいると思います。ただこうやって彼らがどういう人かっていう話をしながらも、やっぱり共通的に持ってる素質というものがあることもお伝えしたいです。

 

冨田聞きたいです。それは、どんなものですか。

 

田口僕がよく話してるのが、まず、やっぱり明るいんですよね。

 

冨田明るい。いいですね。分かりやすい。うちもBtoBの人材開発の事業を行っていますが、どんなリーダーについていきたいか、リーダーに何を求めるか、という主旨のグローバルサーベイでも上位に必ず出てくる要素です。

 

明るさ、前向きさが人を魅きつける大事な要素の一つ

 

 

田口明るいし、前向きなんですよね。もちろん、そうじゃないとやってられないっていうのもあると思います。というのも、彼らの訓練の多くは、宇宙ステーションに行って緊急事態が起きたときにどう対処するか、どうやったら生きて帰って来れるかという訓練が、結構多いんですよね。やはりそれが一番重要なので。

 

そういうときに、「あ〜、駄目かも」と思ってしまう人はもうアウトです。もちろん、そういう人はそもそも採用されないのではと思います。いかに悪い状況でも、どうやったらうまくいくかっていう切り替えが大事ですし、そういうマインドを持つということが大事なので、やっぱりそういう人が選ばれるのかなと思っています。

 

冨田生まれ育ってきた環境で身に付けた素養はもちろん、ご本人が生まれつき持っている素質、根から明るいっていう両方の面があるように感じました。同時にただ単に明るいだけでもない。死を想定しつつのミッションなので、危険な状況になっても混乱しないマインドセットやスキルセットが訓練されている。例えば火災が出たとか、どっかから空気が漏れてとか、例えばそうなったときに、冷静にいるってことがかなり重要なんじゃないかなと思います。

 

田口それはめちゃくちゃ重要ですね。だからそういう意味で、宇宙飛行士にはパイロットの人が選ばれやすいです。もちろん宇宙船を操縦する人が必要だからというのはあるんですけど、パイロットって、「状況認識 = situational awarenes」って言われてるんですけど、それにすごい長けてるんですよね。

 

彼らは飛行機を飛ばすときに、それを常に意識して飛ばないと墜落してしまうリスクを自分で背負うことになります。それは旅客機のパイロットも、趣味で飛ばすような双発機とかもそうなんですけど、状況認識とそれをちゃんと地上の管制官に伝える的確なコミュニケーションが非常に重要なスキルとして求められています。飛行機を飛ばすにあたって絶対に必要なスキルです。

 

それに慣れているから、冷静になること、自身を冷静にするということがすぐにできますし、今、自分が置かれている状況はどうなのかということを瞬時に判断し、状況確認・判断できるというスキルを持っています。それはそのまま宇宙飛行士にも求められる能力なんです。

 

僕がJAXAで働いていて宇宙飛行士の訓練を管理する側に立ったとき、日本でもこのsituational awarenessを養う・維持する訓練を実施すべきだということで、日本人宇宙飛行士に対して、飛行機の双発機を操縦する訓練を国内で実施する、ということになりました。この訓練の立ち上げに関わる機会に恵まれたんですけど、そのときに僕もせっかくだからと訓練を一部体験させていただきました。NASAではジェット機で行われますがJAXAではプロペラ機で行われました。飛行機を操縦はしてませんけど、僕もシミュレーターぐらいはやりました。実際の飛行機にはJAXA宇宙飛行士が訓練を行ったときに同乗させていただき、生まれて初めて双発機、ちっちゃいプロペラ機に乗ったんですけど、飛行機に乗り慣れてる僕でも最初はちょっと怖かったです。

 

なんせめちゃくちゃ揺れるんですよ、ああいうちっちゃいプロペラ機って。少しの風にもすぐ反応するんで。「えー、こんなに揺れるの!?」という感じで、最初はマジで怖かったです。結構、気持ち悪くなって吐きそうになっちゃいました。それぐらい揺れるんです。

 

その時に操縦している方を観察していると、常に地上の管制官に「今これぐらいの高度です、燃料これぐらいです、速度これぐらいです、こういう場所にいます」と言ったことを伝えていて、ずっとそういう報告とか計器類の確認とかをやってるんです。とにかくめちゃくちゃ忙しいんですよ。それを見て、これはすごくいい訓練だなと思いました。自分で体験して初めて、航空機操縦訓練の有効性を認識しました。ちなみに、このように宇宙飛行士になってからでも身に付くスキルですので、選抜時までに身に付いている必要はありません。

 

冨田状況認識能力も後天的に育成できるということですよね。

 

田口それは全然できます。あとは僕もよく講演とかで話している、宇宙飛行士が共通で持ってるものとして、やっぱりコミュニケーション能力があります。これはもう絶対です。やっぱり自分の思ってることとかを相手にしっかり伝える能力がないと、チームとしては機能しません。たとえ自分1人だけで宇宙に行った場合でも、地上とのやりとりは絶対発生しますし、彼らのサポートがないとミッション(任務)を成功させることはできないので、コミュニケーション能力は必須です。ちなみにコミュニケーションは双方向での意思のやり取りですので、相手からの発信を聞く力も重要です。日本語の「傾聴」とはよく言ったものです。そして、英語も必須です。やっぱり、世界の共通語は英語なので。

 

冨田なるほど、ありがとうございます。そうですよね。聴いているからこそのコミュニケーション。地上のサポートがあってのミッションの成功。実際、宇宙飛行士の方って自分で勝手に動いちゃ駄目なんですよね。

 

地上のスタッフとの信頼に基づくコミュニケーションがミッション(任務)成功の鍵

 

 

田口駄目です。彼らは決して、何でもかんでもできるオールマイティーではないんです。宇宙に行ったらいろんな仕事があるんですけど、彼ら自身がそれら全てが得意なわけではなく、地上の管制官の人たちにそのスペシャリストがいて、その人たちの指示に従って動くという基本的な形があります。

 

それが次の話につながるんですけど、もちろん、一人一人が得意なものはあります。医者の人だったり、パイロットの人だったり、その人しか持ってない大事なスキルはあるんですけど、やっぱり自分の得手不得手は誰にでもあります。何でもできる人というのは、正直、そんなにいるもんじゃないし、仮にいたとしても「全部俺がやる」っていう人は、逆に多分、宇宙飛行士としては選ばれないのではと思います。

 

これ、漫画の『宇宙兄弟』でもちょうどそういうネタがあったんですよね、宇宙飛行士の選抜試験が描かれていたときに。僕が初めてそれを読んだ時はインストラクターだったので、この人は多分落ちるだろうなって思って読んでたんですけど、やっぱり落ちてました(笑)何でもできる人は、もちろんいるに越したことはないんですが、だからと言って「俺が全部やる」という態度では恐らく最後に選ばれないと思います。

 

というのも、今の有人宇宙開発は、チームで動くっていうのが基本です。いや、何でもそうか。決して1人で全部できる人が欲しいんじゃなくて、チームとして一つの目的を達成できる人たちが欲しいので。だから、チームワークができる人、その中でリーダーシップとフォロワーシップ、この両方がどうしても必要なんです。もちろん自分がこの領域が得意だという人は、その人に任せていいと思います。そういうときにそれ以外の人たちは、いかにその人が気持ちよく仕事ができるか、そのために何ができるかっていうフォロワーシップが必要になってくるんですよね。

 

本当に得意なことは得意な人に任せる。だから自分が得意なことは自分がやったらいいけど、そうじゃないときは本当に得意だという人がその仕事がやりやすいように助けてあげたり、手伝ってあげたりする。これができて初めて、一つの目標を達成するチームとして機能するので、リーダーシップを取れる人も必要だけど、フォロワーシップも非常に重要ですよっていう両輪ですね。

 

冨田なるほど。まとめていただいて、ありがとうございます。この続きは次回にお伺いします。

 

 

注1: 「アルテミス計画」の日米協力に関する共同宣言に関して

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012507541000.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/63433c1c3022ac8a94a0756f87bb99cce992c84a

 

注2: 内閣府 宇宙政策委員会 第88回・基本政策部会 第11回会合 議事次第

SDGsなど地上の社会経済課題への貢献を通して、宇宙産業への投資総額が増えることが期待されている

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai88/gijisidai.html