元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD  田口優介④

田口優介 GITAI Japan 株式会社 Director, Business Development / 博士(理学)

 

兵庫県出身。4歳から10年間アメリカに在住。日立ソリューションズでシステム開発やオセアニア地域での国際営業、YSI/Nanotechで水質計・流速計の技術営業に従事。有人宇宙システム(JAMSS)では宇宙飛行士・地上管制官の訓練インストラクターを担当し、JAXA出向中は金井宣茂宇宙飛行士をはじめ、JAXA宇宙飛行士の訓練支援を担当。2018年より民間宇宙ベンチャーへと身を転じ、Astroscale、Space BDを経た後、2019年5月より現職。
神戸大学大学院で博士後期課程修了(天文学専攻)。旧財団法人日産科学振興財団のリーダー養成プログラム、Nissan LPIEの1期生。

 

*過去の記事

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介①

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介②

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介③

 

 

冨田 前回は宇宙飛行士として求められる能力やスキルに関してお話を伺いました。今の有人宇宙開発はチームで動くのが基本であり、リーダーシップだけでなくフォロワーシップ、その両方を発揮できる人が必要で、それは決して1人で全部できる人が欲しいのではなく、チームとして一つの目的を達成できる人たちが欲しいというお話がありました。

 

田口 はい、いくつかお話しました。と言いつつも、ぶっちゃけた話をすると、実は一番大事だと僕が思ってるのは人柄なんです。

 

冨田 興味深いです。

 

田口 結局、人柄なんです。というのも、お話したようにチームとしてどうしても機能しないといけないし、宇宙飛行士は地上のサポート、お互いの連携がないとできないことが多い。そんな中、この人のために働きたいとか、この人のためだったら私頑張れる、と思われるような人じゃないと、本当の意味ではサポートしてくれない部分があるように感じています。

 

冨田 仕事だからやるという部分を超えるサポート、お互いの信頼関係をどう作るかということですね。

 

田口 はい、最終的には、いかに人に愛されるような人、人に好意的に思われる人かっていうのが大事になってくるので、そういう人間をどうやって育てるか。それはまた難しいと思いますけど、結局、コミュニケーション能力とか、前向きであるとか、リーダーシップ、フォロワーシップを持ってるっていう人、そういう部分を全て磨いていると、結果的には理想に近づいてくるのではと思います。そういう意味でも色んな宇宙飛行士の方がいます。

 

冨田 ではそういう観点で、田口さんにとって印象的な宇宙飛行士の方を教えていただけたらと思います。 

 

田口 そうですね、僕の中でこの人だなっていうのはAさんです。やはり、こういう方がISS船長に選ばれるんだなぁ、と感じることがたくさんあります。まず本当に人が良いです。提案したことに対して、ではやってみましょうとか、とてもポジティブです。また、どんな人に話しかけられても対等に対応してくださるんですよね。仕事のときもそうですし、講演とか行ったらやっぱりたくさんの方から声を掛けられます。そういった方々みんなに対して、本当に平等に接します。

 ここは日本人として誇っていいと思うところであり、特に皆さんにも意識してほしいところが、和を大事にする、ということなんです。みんなが気持ちよく仕事できるように、おもてなしの心、すごいそれを体現してる方です。これは実は世界の中でも、日本人が持っている特徴の一つなんです。本当になかなかそれはできないというか、そういう文化が外国にはそもそもないんですよね。

 おもてなしとか、見たこともない他人を思いやる気持ちとかっていうのは、日本人のすごい特徴です。あるテレビ番組でやった実験なんですけど、日本で財布の落とし物をわざとして、その落とし物に気付いた方が、どれほどの確率で中身を触らず、そのまま届けるかを測定する。それが結構高い確率なんですよね。そして財布を届けた方に、「あなたはなぜそのまま届けたのですか?、なぜ中のお金を取らなかったのですか?」と聞いたところ、ほとんどの方が「落とした人がかわいそうだから」と、仰っていたらしいんですね。

 それって、見たことも聞いたこともない赤の他人に対し、かわいそうだと思いやりを持っているわけで、これは日本人が持つすごい特徴的なものらしいです。そういうことができる日本人って本当にすごいよねっていうことで。それをリアルに体現しているのが、Aさんだなっていうのが僕の中にあります。

 

見たことも聞いたこともない人を想うことができるのは、日本人の特徴

 

 

冨田 この観点、面白いですね。

 

田口 ほんで、人間くさいっていう意味でも、Aさんもそういうところがあるんですよね〜。困ったときは困った顔をするし、自分ができないってことは正直にできないと言うし。

 

冨田 ちゃんとできないことはできないと言うと。

 

田口 できないから助けてくださいっていうことを正直にちゃんと言います。そうなると、周りもじゃあ私がちょっと頑張ってお手伝いしますって思うわけですよ。やっぱりそういう人、フランクに接してくれる人に対しては、周りはそう思うんでしょうね。そういうところは本当にAさんが素晴らしいなと思うところです。

 

 

冨田 そのできないことをちゃんと言う、言ったときに助けてもらえるってのは、愛されてる、人として裏表がなくて誠実だということでもありますね。言い換えれば、自分の力をちゃんと分かっている。

 

田口 その通りです。

 

冨田 やっぱり、世界で多様な文化や価値観の中で仕事をして活躍するって、自分の強みも弱みもはっきり知っていることが前提としてあると感じました。自分の能力を知っているからこそ、これはできないって判断基準が自分の中にもあったりする。

 

田口 それもすごい大事で、リーダーシップ、フォロワーシップの話ともつながりますけど、やっぱり、自分の得手不得手をしっかり認識してて、できないことはもうできないと。そういうのはもう人の手を借りて手伝ってもらいながらやると。得意なことは自信を持って、リーダーシップとってやったらいいと思いますし、それをちゃんと認識している。自分と他人のことをちゃんと理解している。そういうことがすごく大事なのは間違いないですね。それはやっぱり優秀な宇宙飛行士はみんなそれを分かっています。同時にチームの中での自分の立ち位置っていうのもしっかり認識してるので、だからこそチームとしてうまく機能する。

 この話にもちょっとつながると思うんですけど、やっぱり、宇宙開発は多文化のチームがもう当たり前なので、そういう多様性を許容できる人がすごく大事だと思います。共通のスキルとして持っているものだと思いますね。

 多様性って、決して自分がいろんな多様なことができる、そういう意味じゃないと思うんですよね。多様性がある環境が当たり前で、みんな違うんだよねっていうことをしっかり理解できている、それを許容できてるっていう人が大事だと思います。

 

冨田 企業における組織の在り方も共通するところがあります。多様性は認める、許容する。プラスいかに活かすか。この多様性を活かすという観点で経験上、お話できることはありますか?

 

田口 まず目的が決まっているはずですよね。その目的に対して、どういう能力が必要か、その組み合わせっていうのは、目的があるから決まると思うので、それでチームが組まれている。そこがすごい大事やと思います。

 

冨田 目的を達成するための組織編成であるはずだと。

 

田口 特に宇宙飛行士の話になると、宇宙ステーションに滞在しているのは大体、3人か6人なんですね。ほとんどの場合6人なんですけど、やっぱり一つの目的に向かってやってるので、その中での能力のバランスとか、多分仲が良い悪いもあると思いますけど、その組み合わせっていうのはすごい意識されているはずだと思います。

 チームを組むとき、恐らく全員パイロットとか、6人とも医者っていうのは無いと思いますし、敢えてそんな組み方しないと思います。必要ないですし、もったいないですよね。

 

冨田 なるほど。

 

田口 でも逆に、本人たちにはそういった部分は明かされていないと思います。これをやるために、このバランスがいいから君たちを選んだって、絶対言ってないはずです。ただ、本人たちは多分、分かっています。あの人はああいう強みやパーソナリティーがあって、あれをあの人に任せるとああなるから、そういうときは自分がサポートしよう、とか。自分たちの立ち位置というのはちゃんと常に意識していると思います。なんせ、あくまでミッションを成功させるっていうのが目的として決まってますから、明確に目的・目標が決まっていると、動きやすくなるっていうのは、当然ありますね。

 

冨田 アサイン(Assignment)と経験(Experience)ですね。選んだ意図は公には伝えていないけど、アサインされた人は自分たちへの期待を理解している。この部分は興味深いですね。実生活や企業・組織活動においても、参考になる部分があるように感じます。言葉にすると至極当たり前で、けどそれを当たり前にやる、実行するというのが難しい。どの企業や組織もそういう状態を作りたくて、試行錯誤をしています。そういう文脈で何か組織活動のためのノウハウや慣習みたいなものは何かありますか?

 

田口 そうですね、例えば地上スタッフと宇宙飛行士たちで毎日、朝一と業務時間終了後に、ミーティングをやっています。加えて大きい目標と小さい目標、両方をちゃんと定めて、自分のやることが明確になっている。そもそも、1日の仕事がもうタイムラインとして、全部ビシッと決まってますから。

 

冨田 仕事はどれくらいの単位で決まってるんですか。

 

田口 5分単位ずつで区切られています。

 

冨田 5分単位。

 

田口 もちろん仕事の内容が分かりやすいから、分けやすい動きやすいっていうのはあるかもしれないですけど、僕も示唆に富んでいると思いますね。ここまで細かくは決められないとしても、しっかり長期目標と短期目標、両方決めて、ちゃんと全員で確認し認識を統一しながらやるっていうのは、良いやり方だと思います。

 

大きい目標と小さい目標、両方をちゃんと定めて、全員自分のやることが明確になっている状態をチームとして作る

 

冨田 自分の時間を何のために何に使うか。突き詰めていくと日々のスケジューリング、そういったところにも繋がるなとお話を聞いていました。ありがとうございます。

 

では次に「今までの宇宙飛行士とこれからの宇宙飛行士」という点に関してお話を伺います。地上から地球低軌道までの領域においては民間企業の役割や存在感も増してきています。低軌道以遠、月面や火星などをターゲットとした宇宙開発も進んでいます。

 そういう流れを考えると、シンプルに宇宙に行く機会が増える、宇宙旅行も含めて宇宙に行く人の目的や役割、定義も変わってくると思います。そういう意味で田口さん自身も現在宇宙ベンチャーにいらっしゃって、こういった動きや変化をどのように捉えているか、景色を教えてもらえたらと思います。

 

田口 そうですね、宇宙飛行士というより、宇宙に行く人がどう変わるかっていう観点で言うと、おっしゃる通り、やっぱりプロじゃない人たちがどんどん行くようになるし、まずは旅行ですよね。宇宙旅行として弾道飛行で数分間宇宙を体験する、そういう意味では多くの人が行けるようになる可能性はあります。ではその先にもうちょっと長期で行く人っていうほうに絞ると、既に2021年の後半には、アクシオムスペースっていうアメリカの会社がスペースXと共同で、民間の宇宙旅行者をISSに打ち上げる予定をしています。乗るのは民間人だけ。だから、本当にコマーシャル、プロじゃない宇宙飛行士が長期滞在する時代がもう来ようとしています。ではそういう人たちと今までの宇宙飛行士と何が違うのか。

 残念ながら、当分はやっぱり、ほぼ同じぐらいになるんかなぁと思ってるんですよね。どういうことかと言うと、やっぱり長期的に行くってなってくると、それなりの訓練が必要ですし、それも今の国際宇宙ステーションに行くのでプロたちと一緒の環境にいますから、好き勝手はできないですよね。そこで万が一なんか壊しちゃったらもう一大事ですし、だから宇宙ステーションのことを勉強したり、緊急時に対してどういう対応するかっていうことは、今の宇宙飛行士と同じ訓練をある程度受けないと、多分行けないのではと思います。

 ただ、やっぱり宇宙に行ったときに何をするかっていうのは、全然変わってきますよね。それは正直、どうなるのかなって、僕もちょっと想像つかないところありますね。個人的にはエンタメ系の仕事が増えるんじゃないかなって思ってます。

 

冨田 エンタメ系の仕事。

 

田口 例えば何かを宣伝したりとか、依頼されて動画を撮るとか。やっぱり、宇宙にお金を払う人をもっと増やしていかないと。そもそも商売として成り立たなアカンから、それが分かりやすい形っていうのは、エンタメが誰でも理解しやすいところではあると思います。CM撮影したりとか、中継してYouTubeやったりとか、やっぱり宇宙っていうコンテンツが持つ魅力っていうのはまだまだ結構価値があるので、そういうところは今よりどんどん増えていくって思っています。

 宇宙飛行士という文脈だと、あまり変わらないかもしれないですけど。

 

冨田 以前ある宇宙飛行士の方に「今までの宇宙飛行士とこれからの宇宙飛行士って何が違ってきますか?」とお話をお伺いしたら“ビジネスモデル”というような主旨のお話をいただきました。そこを理解しておかないといけない、と。そこと通じる部分があるように感じました。つまり事業の目的やビジネスモデルによって宇宙にいく意味も人も変わるのではないかと、当時理解していました。

 一方、田口さんのお話を通して理解したのは、まず宇宙に行くっていうことに関していうと、それもある程度、ISSに一定期間滞在するってことになったら、各国のスペースエージェンシーが選出・育成してきたようなプロセスは一定レベルでは求められるんじゃないかと。8Gにも耐えれる訓練をしなければいけない可能性もある。ISS滞在中に何をするかは色々ありますけど、何をするにしても必要な知識、ISSの機能やルール、リスクなど最低限のことを知る、そのプロセスは変わらないんじゃないかなと。

田口 だから、やっぱり本当に大きな転換点になるのは、観光業ですね、宇宙での。そういうのが本当に一般的になってくると、今のプロの宇宙飛行士じゃない宇宙旅行社による、いろんな快適性を求める欲求がどんどん増えてくると思うんですよね。美味しいものを食べたいとか、普通に風呂入りたいとか、宇宙でも。やっぱり、楽に快適に過ごしたいっていう欲求を、訓練されてない人たちを満足させないといけなくなっていくので、そこでの産業が急に発達してくると思いますね。

特に分かりやすいのは、多分、食べ物とかですよね。やはり美味しいもの食いたいですから。今の宇宙飛行士みたいにドライフードを戻したりとか、チューブの練り物とかばっかりだとさすがにちょっと飽きちゃうので、そういうところの発展は多分、著しく変わってくると思います。

 結局、プロじゃない宇宙飛行士が行くようになっていくので、われわれが生きてる間には数百万円出したら1日以上は行けるっていう時代が来ると期待しています。

 

冨田 何かのプロとして、何かのミッションを持って行くっていうことではなくて、純粋に宇宙の滞在を楽しむために行く。

 

 

Virgin Galactic社が発表した商用宇宙船のキャビンイメージ

 

 

田口 行きたい、だから行く。1日か1週間かは分からないですけど、われわれが生きてる間にそういう時代が来ると。手が届く範囲の金額で行ける時代が来るとは思うので。

 今までの宇宙飛行士って主に科学実験をやることが目的で行ってるんですよね。無重力の中で色んな実験をして、その成果を出す。だからこそ理系の学部出身者とか、それかパイロットとか、医者。普通に宇宙に行って生きて帰ってくる上で必要な、宇宙船を操縦する人、けがした場合や万が一何かの病気にかかった場合に対応する人としては医者。この三つの人たちが今まで求められてますけど、プロじゃなくていいってなってくると、これから本当に新たな需要がいろいろ出てくるので、それこそ多分、まずアーティストの需要が増えると思うんですよね。

 だからこそ、僕、前澤さんが月にアーティストを連れていきたいって仰ったこと、あれもう、めちゃくちゃ偉いと思ってて。それこそやるべきことだと僕は思うんです、これからの時代に。そういう人たちが宇宙に行ったときにどういうインスピレーションを得て、どういう作品をつくるのかってすごい興味があるんですよ。新たなものが生まれてくると思いますから、そういうの、見たいですよね。そういう人たちが宇宙に行く需要が増えてくるのではと思います。

 

冨田 なるほど。そして前澤さん、いいですよね。

 

 

“I choose to go to the Moon with artists.”

 

田口 だから、今まで行けなかった人たちがどんどん行けるようになって、本当にどんな人でも宇宙に行くことができる時代がもう来ようとしてると思います。なので今の若い人たちは、自分は弁護士だから宇宙に行けないとか思わずに、実際、宇宙法とか今普通にありますし、そういうことを議論する場が国連とかいろんなところにあったりするので。実際われわれもいろんな契約書とか、宇宙法が得意な弁護士の方に見てもらったりしてるんです。今は宇宙には行ったりはしないですけど、ちゃんと宇宙業界には深く関わってますから、そういう人たちはもう、仕事としてお金もらってやってるんで、いずれは実際に宇宙に行って何かやるっていう時代が来ると思います。どんな職業の人たちでも、どんどん宇宙に行く可能性が出てくると思います。

 

 

冨田 面白いですね。若い人たちがどんどん宇宙産業で活躍できる、そういった機会や機運を作る。作っていきたいですね。長谷川さんに同じ質問をしたときも似たような、けどまた違う文脈でのお話をいただきました。もし例えば月面に行くとか、そうなったときでも、現地での建築・施工に必要な大工ができる人や食べるための植物プラント工場の運営できる人とか、そういう意味で今までとは違ったいろんな経験や能力を持った人が行くようになって欲しいと。科学技術の進歩もあって、今までとは違う目的や環境で行ける可能性があると、それを実現するためにいろんなリソースや人が関わる必要が出てくるので、産業としても広がりが出てきますよね。

 

田口 だから、やっぱりそのきっかけとなるのが、宇宙観光がちゃんと成り立ってきてからということですね。

 

冨田まずそこってことですね。

 

田口 それがないと、いろんな人たちが長期的に行って、何かを作ったりするっていうことは出てこないので。まずそこですね。だから、月面基地とか、本当に宇宙ホテルができてからが、爆発的にそういった色んな需要が増えてくる時代になってくると思いますね。

 

*関連ニュース

国際宇宙ステーションに初の民間モジュール誕生

トム・クルーズ、正式に宇宙行きが決定