元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD  田口優介⑤

田口優介 GITAI Japan 株式会社 Director, Business Development / 博士(理学)

 

兵庫県出身。4歳から10年間アメリカに在住。日立ソリューションズでシステム開発やオセアニア地域での国際営業、YSI/Nanotechで水質計・流速計の技術営業に従事。有人宇宙システム(JAMSS)では宇宙飛行士・地上管制官の訓練インストラクターを担当し、JAXA出向中は金井宣茂宇宙飛行士をはじめ、JAXA宇宙飛行士の訓練支援を担当。2018年より民間宇宙ベンチャーへと身を転じ、Astroscale、Space BDを経た後、2019年5月より現職。
神戸大学大学院で博士後期課程修了(天文学専攻)。旧財団法人日産科学振興財団のリーダー養成プログラム、Nissan LPIEの1期生。

 

*過去の記事

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介①

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介②

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介③

元宇宙飛行士インストラクター、現ロボットベンチャーBD 田口優介④

 

冨田 前回はこれからの宇宙飛行士や宇宙に行く人のお話を伺う中で、宇宙旅行への期待を伺いしました。そこに関連して、その先の宇宙産業の発展に関して、田口さんのお考えを聞けたらと思います。

 

田口 これは結構リアルな話になってきますけど、やっぱり宇宙の一番難しいところって、まず行くことなんですよね。そこにすごいお金がかかるんです。一つはロケットですね。だから今の世の中ではそういう打ち上げ能力、輸送手段を提供する企業がどんどん立ち上がってきています。お蔭でかつてよりははるかに安く、機会も多く、色んな選択肢で宇宙に行けるようになってきました。ただあくまで「物」の観点からであり、「人」が宇宙に行く選択肢はまだほとんど無いです。次のステップとして、宇宙をどう利活用するか、そういったサービスを提供する企業が増えてきます。分かりやすい例として、地球観測ですね。衛星を使って地球を見て、その画像で何をするかっていうビジネスが結構盛り上がってます。

 そして更にその次として、宇宙でどういった作業をするかです。人工衛星を利用してではなく、ISSみたいな空間で何をするか。それは当然、輸送手段が安くなってきたからできることなんですが、今後おそらく伸びるであろうと、今すごい注目されています。

 その前提として、国際宇宙ステーションでやっていることに関して話を戻すと、今は基礎的な情報とか知識を得るために様々な科学実験を行っています。それらの結果を用いて新しい材料を作るとか、未知の薬を発見するとか、微小重力環境でしか実現できないことが、まだまだ無限にあります。

 

冨田 無重力での実験で言うとタンパク質の話とかは有名ですよね。

 

田口 そうですね、そして薬。薬品の開発とか、あと素材とかですね。無重力なので、原子レベルの並び方がめちゃくちゃキレイになり、理想的な結晶の形が出来上がり、今まで地上では生成できなかったものが作れたり、新しい素材とかもできるって期待されています。それは無重力だからこそできるっていうのがあります。

 その無重力環境を利用して、今までは実験で「試す」ぐらいしかできなかったのです。それは今のISSの施設の能力とか運用方法に関わっています。だけど、これからは今まで培った技術とか知識を利活用して、宇宙で製品を大量生産するっていう時代が間違いなく来ます。薬品と素材、この2つがまず注目を集めます。要は宇宙製造ですね。それができる時代がもう来ようとしています。宇宙製造をして、ちゃんと儲かるっていう試算が出始めているので、商売として宇宙で物作りをするっていう時代になりつつあります。本格的にやろうっていう取り組みがアメリカでまず始まっていますね。

 

冨田 宇宙で作って、地球に戻す、要は輸送コストが下がってるから、少し先の時代にはできるはずだと

 

田口 そうです。でも、今のISSでは難しいんですよね。だから民間主導の、商業目的のそういったステーションとか無人のモジュールを作り、自前の商売をする為に運用する。その中で製品を生産し、地球に持って帰って販売する、という時代が来ようとしています。

 

冨田 面白いですね。地上でいうところの不動産リースみたいな感じですかね。箱を持って、そこを誰かに貸して、そこのラボは製薬会社が持ってもいいし、別のメーカーが持ってもいいような。もしかしたら、そこ作って、大量生産、製品開発ができるような場所があって、それをまた地上に戻せると。

 

田口 そうですね。不動産屋、確かにそう言えるかもしれませんね。そしてその一番最初の実験が、予定通りやと今年行われます。実は、構想自体は昔から、1970年代からあります。ロケットあるじゃないですか、あれって1回打ち上げたらただのゴミなんですね・・・今でこそスペースXがそれを戻して再利用していますけど。今までは、一度打上がったロケットはただただ宇宙空間に漂ってるゴミになっていて、宇宙ゴミ問題に加担しているだけでした。例えばロケットの第2段とかは、重量の9割以上が燃料という、燃料のお化けなんですよ。燃料タンクなので、それを空っぽにしてから改造し、宇宙実験や製造、もしくは人が住めるモジュールとして再利用するっていう発想があるんですね。

 その発想自体は、実はスカイラブ(SkyLab)の1970年代からあったのですが、それを実現する為の技術がまだまだありませんでした。ここ数年でその実現性や経済性の調査が実施されたりと、いよいよ機運が盛り上がってきた為、Nanoracksっていうアメリカの会社が、2021年中にその実験を世界で初めてやる予定です。打上げたロケットの第2段を空っぽにしてから、宇宙空間で溶接などの工事をする、という実験です。なので、民間宇宙ステーションの時代がもう来ようとしています。

 

 

冨田 技術が追いついてきたんですね。

 

田口 またAxiom Spaceってていう、これもアメリカの会社ですが、新しい民間の商業モジュールを製造して、打上げて、ISSに取り付けることをNASAから受注しました。2024年にISSに取り付けられる予定ですが、そこで色々な新しいことが実施されるであろうと期待されています。

 

冨田 アメリカはすごいスピードで進んでいますね。一つ前の話に戻って、ロケットの第2段の部分を活用してラボ的に活用するって、それができる技術を人類が持ち始めるっていうのもすごいですよね。地球低軌道付近とかで飛んでるものをそういうふうに再利用していくわけですよね。

 

田口 そういうことです。でも、結局それらの作業をすべて人間がやっていると、お金がかかりすぎて商売にならないし、船外活動も言うても危険が伴います。また宇宙製造も人がやってると、そっちのコストが高くなり過ぎて、商売にならないんですよね。だからこそ、宇宙で発生する作業をできる限りロボットにやってもらう、というのがこれからの時代の宇宙産業の絵なので、そこでの第一人者になろうっていうのが、うちのGITAIです。

 

冨田 GITAIさん、大きなビジョンであり現実的な課題解決ですね。

 

田口 例えばJAXA経由で、宇宙飛行士の方にISSで1時間作業を依頼したら、1時間5万ドル(約500万円)かかります。

 

冨田 5万ドル。

 

田口 1日じゃなく、たった1時間で約500万円ですよ。それでも安いって言われてるぐらいなんで、実際にはもうちょっとかかってるらしいんですよね。でも、現実的にそれぐらいの金額がかかってるんです。1時間で500万なので、1年で400億円ぐらいです。人が宇宙へ行くだけでそんなにお金がかかってるので、宇宙製造をするにしても、もし人間が全ての作業をやっていたら、人件費だけで年間400億かかってしまいます。それで商売をすると言っても、あまり現実的じゃないですよね。

 

冨田 そう考えたら、GITAIさんのビジネスチャンス、すごいですね。

 

田口 これからの宇宙では、必要不可欠なインフラになり、めっちゃ儲かります(笑)

 

冨田 そうですよね!

 

田口 もう、宇宙で何か作業をするって言ったら・・・GITAI!そういう時代がいずれ来ます。

 

冨田 すごい、この記事以外でも思いっきりPRします!今の田口さんの話も考えて宇宙産業を分解すると、ロボット、素材、通信が大きな塊ですね。通信はもう全てのベースです。そう考えると宇宙ビジネスの余地はとても大きいですね。特に産業としてのインフラ。インフラがあって、一般の人の生活や活動をより良くするための新たな製品やサービスが生まれる。そうすると一般の人の理解も進む。海底ケーブルがあって初めて、インターネットを使った便利な生活や経済活動があるのと一緒ですね。

 

田口 そうです。今までは、ISSみたいな与圧空間っていう言い方をするんですけど、人が住めるところでの製造の話がメインでした。でも本当の宇宙空間で、例えば人工衛星や望遠鏡や太陽光発電パネルを作るっていう話もあるので、それこそロボットでやらないと大変です。最近はそれも含めての宇宙製造って言われていますね。インスペースマニファクチャリング(In-Space Manufacturing=宇宙製造)とか、インスペースアセンブリ(In-Space Assembly=宇宙組み立て)と

 

冨田 なるほど。

 

宇宙製造、宇宙組み立ての必要性と概要をNASAがわかりやすく解説してくれています

 

田口 インスペースアセンブリに関連すると、人工衛星の寿命を延ばすとか、修理をするとか、そういう商売もこれから成り立つとみられています。宇宙空間に行って、そこで何か作業をする。宇宙ゴミの回収もこれに含まれていて、最近は全てを総じてOSAM、On-Orbit Servicing, Assembly and Manufacturing(軌道上サービス)と言われています。実際アメリカのNorthrop Grummanっていう巨大宇宙企業があるんですけど、そこが成功したんですよね。静止衛星軌道にある衛星に対して、商用衛星同士の軌道上ドッキングを、世界で初めて。

 

冨田 したんですね。 

 

田口 はい、成功したんですよ。燃料がほぼなくなりそうなIntelsat IS-901という衛星にドッキングし、代わりの推進力として今後稼働することになります。あと、軌道の調整もちょっとしましたね。これからはもっと細かいこと、例えばアンテナをちょっと修理したり部品を交換したり、と言った需要も出てくるだろうと言われています。それは当然人ができないので、器用なロボットアームが必要になってきます。

 

冨田 なるほど。

 

静止軌道上で無人の衛星同士が自動でドッキングし、引退しかけていた古い衛星を新たなミッションに就かせるという離れ業の概要
(文章の引用元:https://www.technologyreview.jp/s/221603/what-is-the-hot-space-business-on-orbit-services/)

 

田口 こうやって技術が発展することにより、今まで妄想でしかなかったことが実現できるようになり、新しい商売が成り立つっという時代になってきたんです。

 

冨田 だって、静止衛星だって動いてますもんね。 

田口 もちろんです。

 

冨田 それなりのスピードで動いてるものに、こういう作業ができる。

 

田口 大変な技術です。

 

冨田 かなりの技術ですよね。そこに驚きました。